1. HOME
  2. 業務内容
  3. 確認検査機関
  4. 確認申請
  5. 確認検査申請手数料

確認検査機関

確認申請

確認検査申請手数料

建築物に関する確認申請に係る手数料の額は、確認申請1件につき下表に掲げる通りとします(近畿2府4県全域共通)。

令和2年5月1日改定 令和3年8月1日一部改定 令和5年10月1日改定 令和7年4月1日改定

建築物に関する確認申請手数料

別表-1(単位:円)

面積(㎡) 確認申請「審査手数料 + 構造審査手数料」
審査手数料 構造審査手数料
3号特例
(平屋かつ200㎡以下の戸建住宅)
又は型式認定
2号木造戸建住宅 ※1 左欄以外 棟(exp-j含む)
每に加算
仕様規定等 構造計算
   0 ~  100 32,000 36,000  46,000 10,000  20,000
 100超 ~  200 40,000 40,000  51,000 20,000  30,000
 200超 ~  300   50,000  65,000 30,000  40,000
 300超 ~    500      83,000    55,000
    500超 ~  1,000     116,000  72,000
1,000超 ~  2,000     154,000  83,000
 2,000超 ~  3,000     198,000  99,000
 3,000超 ~  4,000     242,000 121,000
 4,000超 ~  5,000     275,000 132,000
 5,000超 ~  6,000     303,000 143,000
 6,000超 ~  7,000     330,000 154,000
 7,000超 ~  8,000     358,000 165,000
 8,000超 ~  9,000     385,000 176,000
 9,000超 ~ 10,000     418,000 198,000
10,000超 ~ 15,000     495,000 220,000
15,000超 ~ 20,000     594,000 253,000
20,000超 ~ 50,000     748,000 308,000
50,000超          協議 協議

※1 階数2以下、かつ300㎡以下又は平屋かつ200~300㎡が対象です。

特記事項<確認申請手数料関係>
  1. 既存の建築物に構造耐力に係る遡及適用等がある場合は、増築等に係る部分の床面積と当該既存の建築物の部分の床面積を合計した面積を適用します。
  2. 建築物の増築に係る審査手数料は、当該増築部分の面積と既存建築物の1/2の面積を合計した面積により、別表-1を適用します(要相談)
  3. 浄化槽保護の躯体について、1基5,000円の審査手数料がかかります。
  4. 大規模修繕若しくは模様替え又は用途変更の確認申請手数料は変更部分の面積を別表-1に基づき算定します。
  5. 構造審査手数料は、構造計算書(木造の壁量・1/4分割による簡易計算のものは除く)を添付されているものについて棟(exp-j含む)毎に加算します。
  6. 法第6条1項1号かつ法第20条四号(イ)で仕様規定を外れる構造計算書の添付を要するものについては別表-1の構造審査手数料がかかります。
  7. 法第6条1項1号かつ法第20条四号(イ)で構造図の添付があるものについては、別表-1の構造審査手数料(仕様規定等)がかかります。
  8. 法第19条1項5号による擁壁(1m超~2m未満)について審査を希望する場合の別表-1の審査手数料に22,000円を加算します。

仕様基準による省エネ基準審査加算手数料

別表-2(単位:円)

区分 加算手数料
一戸建ての住宅 22,000
共同住宅・長屋 基本手数料 戸当たり(M)
60,000 2,500
特記事項<省エネ義務化加算手数料関係>
  1. 基本手数料は、建築確認申請第4面の建築物の棟毎に加算します。
  2. 外皮性能及び一次エネルギー消費性能は、いずれも仕様基準(平成28年国土交通省告示第266号)又は誘導仕様基準(令和4年国土交通省告示第1106号)となります。
  3. 設計住宅性能評価における省エネルギー対策(断熱等性能等級4以上及び一次エネルギー消費量等級4以上のものに限ります。)の審査の結果又は長期使用構造等の確認における省エネルギー対策の審査の結果を活用する場合は、別の規程で定めます。

ルート2基準審査手数料

別表-3(単位:円)

棟毎の床面積(㎡) 審査手数料 ※棟(exp-j含む)毎に加算
   0 ~ 500 100,000
 500超 ~  1,000  120,000
 1,000超 ~  2,000 160,000
 2,000超 ~ 10,000 185,000
10,000超 ~ 50,000 250,000
50,000超      457,000
特記事項<ルート2基準審査手数料関係>
  1. 構造計算基準のうち、確認審査が比較的容易に出来るものの審査(ルート2基準審査)について確認申請手数料(別表-1)の審査手数料と構造審査手数料の合計に加算します。

構造計算適合性判定図書と確認申請図書の整合性審査手数料

別表-4(単位:円)

10,000×構造計算適合性判定に要する構造上の棟数
特記事項<構造計算適合性判定図書と確認申請図書の整合性審査手数料関係>
  1. 上記の手数料については別表-1の「構造審査加算手数料」に加算します。

特殊な構造計画の審査加算手数料

別表-5(単位:円)

木質系混構造建築物 20,000
丸太組構法
テント倉庫建築物
限界耐力計算 30,000
その他特殊な構造計算と当社が判断したもの 協議
特記事項<特殊な構造計画の審査加算手数料関係>
  1. 上記の手数料については別表-1の「構造審査加算手数料」に加算します。
  2. 特殊な構造計画の審査加算手数料は棟(exp-j含む)毎に加算します。

消防同意事務手数料

別表-6(単位:円)

戸建住宅 2,000
上記以外 3,000

※原則、信書便とし、他の方法で行う必要がある場合は別途協議とします。

特記事項<消防同意事務手数料関係>
  1. 消防長等の同意を要する確認申請について加算します。

天空率の審査

天空率採用の場合は天空率審査手数料として当該物件の確認申請手数料(構造審査手数料を除く)の10%または10,000円のいずれか高い金額を加算します(道路、隣地、北側、の斜線毎)。

福祉のまちづくり審査手数料

別表-7(単位:円)

延べ床面積(㎡) 審査手数料 検査手数料
0~500 5,000 5,000
500超~ 10,000 10,000
特記事項<福祉のまちづくり審査手数料関係>
  1. 福祉のまちづくり審査対象物件について加算します。

特定天井等の審査加算手数料

別表-8(単位:円)

対象面積の合計(㎡) 特定天井 落下防止措置
200超~ 500 110,000 216,000
500超~1000 165,000 327,000
1000超~   221,000 433,000
特記事項<特定天井等の審査加算手数料関係>
  1. 特定天井等の審査対象物件について加算します。

あらかじめ検討事項の審査

あらかじめの検討資料添付の場合に加算する審査手数料については別途協議とします。

建築物に関する計画変更確認申請手数料

計画変更確認申請手数料は、申請1件につき次の通り算定します。

  1. 直前の確認済証の交付を当社から受けている建築物の計画変更に係る確認申請手数料は、原則として当該変更に関する部分の面積の1/2を別表-1により算出します。
  2. 直前の確認済証の交付を当社から受けていない建築物の計画変更確認申請の申請手数料は、当該建築物の延べ床面積を別表-1に基づき算出します。

建築物に関する検査申請手数料一覧表

別表-9(単位:円)

面積(㎡) 中間・完了検査
中間検査手数料 完了検査手数料
検査部位までの面積による 当社で中間検査を
行った場合
中間検査が無い場合
3号特例
(平屋かつ200㎡以下の戸建住宅又は型式認定)
左欄以外 3号特例
(平屋かつ200㎡以下の戸建住宅又は型式認定)
左欄以外 3号特例
(平屋かつ200㎡以下の戸建住宅又は型式認定)
左欄以外
   0 ~ 100 27,000  36,000 28,000  40,000 34,000  48,000
 100超 ~ 200 30,000  45,000 33,000  47,000 39,000  56,000
    200超 ~ 300    58,000    66,000    79,000
 300超 ~ 500    65,000    80,000    96,000
 500超 ~  1,000    95,000   132,000   158,000
 1,000超 ~  2,000   141,000   182,000   218,000
 2,000超 ~  3,000   162,000   211,000   253,000
 3,000超 ~  4,000   174,000   227,000   272,000
 4,000超 ~  5,000   188,000   244,000   293,000
 5,000超 ~  6,000   215,000   267,000   321,000
 6,000超 ~  7,000   227,000   281,000   337,000
 7,000超 ~  8,000   238,000   294,000   352,000
 8,000超 ~  9,000   248,000   305,000   365,000
 9,000超 ~ 10,000   256,000   318,000   381,000
10,000超 ~ 15,000   270,000   356,000   428,000
15,000超 ~ 20,000   352,000   378,000   484,000
20,000超 ~ 50,000   418,000   528,000   634,000
50,000超        協議   協議   協議

※中間または完了検査で、当該検査場所が遠隔地域となる場合は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料(別表-18)が加算されます。

特記事項<検査申請手数料関係>
  1. 中間検査において、工法上等の理由から一括検査を受験できない場合の対応について、2回目以降の検査手数料は、追加料金として実質その都度検査を行う床面積の1/4の面積を、別表-9に基づき算出します。ただし、工区分けをしても全ての工区の検査が必要な行政区域の物件については、検査毎(工区毎)の床面積を同じく別表-9に基づき算出します。
  2. 「階数が3以上である共同住宅の床及び梁に鉄筋を配置する工事の工程のうち政令で定める工程」において工区分けを行う場合は、検査毎(工区毎)の床面積を 別表-9に基づき算出します。
  3. 豊中市における建て方の特定工程「屋根工事」の中間検査手数料の算定については協議とします。
  4. 直前の確認済証または直前の中間検査合格証の交付を当社から受けていない中間検査の申請手数料は、中間検査手数料(別表-9)に基づき算出した金額に確認申請手数料(別表-1)、(別表-3)に基づき算出した金額を合算した金額とします。
  5. 棟が複数あり、そのうちのいずれかの棟が仮使用検査を受け、その検査に当社検査員が立ち会った場合、後の完了検査手数料は各棟毎の面積を別表-9に基づき算出します。
  6. 増築の完了検査手数料は、当該増築に係る建築物の部分の面積と、当該既存建築物の1/2の面積を合計した面積を別表-9に基づき算定します。
  7. 直前の確認済証または直前の中間検査合格証の交付を当社から受けていない完了検査の申請手数料は、完了検査手数料(別表-9)に基づき算出した額に確認申請手数料(別表-1)、(別表-2)に基づき算出した金額を合算した金額とします。
  8. 完了検査時に検査員から「確認審査等に関する指針(告示第835号第三第4第三号)」に基づき追加説明書等の提出を指示されたものは計画変更と同様に扱い、当該変更に係る部分の面積の1/2の面積を確認申請手数料(別表-1)に基づき算出します。
  9. 中間検査または完了検査の再検査を行う場合の再検査手数料については(別表-9)の1/2とし、遠隔地割増手数料については全額とします。

仮使用認定の申請手数料

  1. 仮使用認定申請手数料は仮使用認定を受ける部分の面積を別表-1の審査手数料に基づき算出した金額に別表-9の完了検査申請手数料に基づき算出した金額を加算します。
  2. 仮使用認定を受けた建築物の完了検査申請手数料は当該建築物の延べ面積から仮使用認定を受けた部分の面積を差し引いた面積を別表-9の完了検査申請手数料に基づき算出します。
  3. 直前の確認済証または直前の中間検査合格証もしくは直前の仮使用認定通知書の交付を当社から受けていない仮使用認定の申請手数料は、仮使用認定を受ける部分の面積を完了検査申請手数料(別表-9)に基づき算出した金額に当該申請に係る建築物の床面積の合計を確認申請手数料(別表-1)、(別表-3)に基づき算出した金額を合算します。

※仮使用認定に伴う現場検査において当該検査場所が遠隔地域となる場合は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料(別表-18)が加算されます。

建築物省エネルギー適合判定対象物件の完了検査加算料

別表-10(単位:円)

延べ面積(㎡) 完了検査加算手数料
戸建住宅 左欄以外
   0 ~ 100 11,000  20,000
 100超 ~ 200 13,000
 200超 ~ 300 18,000
 300超 ~ 500 20,000 22,000
 500超 ~  1,000    33,000
 1,000超 ~  2,000    44,000
 2,000超 ~  3,000    55,000
 3,000超 ~  5,000    66,000
 5,000超 ~  8,000    77,000
 8,000超 ~ 10,000    88,000
10,000超 ~ 20,000    99,000
20,000超 ~ 50,000   110,000
50,000超        協議

※棟が複数ある場合は事前にご相談下さい。
※戸建住宅、共同住宅の場合で、当機関で建設評価書おけるエネルギー対策(断熱等性能等級4以上及び一次エネルギー消費量等級4以上のものに限ります。)を受けた場合に限り、本表に係わらず、加算しません。
※建築物省エネ適合性判定対象物件で当社が複数名で検査を行う必要があると判断した場合の遠隔地割増手数料は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に定める額の150%とします。
※仮使用の場合は事前にご相談下さい。

特記事項<建築物省エネルギー適合判定対象物件手数料関係>

建築物省エネルギー適合判定対象物件の完了検査加算手数料は別表-9の「完了検査手数料」に基づき算出した金額に別表-10に基づき算出した金額を加算します。

軽微な変更に関する審査手数料

別表-11(単位:円)

延べ面積(㎡) 軽微な変更審査手数料
   0 ~ 200 2,000
 200超 ~ 500 3,000
 500超 変更項目が1項目に係るもの 3,000
変更項目が2項目に係るもの 5,000
変更項目が3項目以上に係るもの 別表-1の審査手数料×10%

※昇降機を除く。

特記事項<建築物省エネルギー適合判定対象物件手数料関係>

建築物省エネルギー適合判定対象物件について軽微な変更があった場合の審査手数料は下記の通りとします。

  1. 軽微な変更「ルートA」の審査手数料は5,000円とします。
  2. 軽微な変更「ルートB」は「建築物省エネルギー適合性判定業務規程別表3」により算出した税抜き金額の10%とします。

避難安全検証法等の審査手数料

別表-12(単位:円)

床面積の合計(㎡) 階避難安全検証法 区画避難安全検証法 全館避難安全検証法
   0 ~  2,000  48,000  48,000  70,000
 2,000超 ~ 10,000  80,000  80,000 120,000
10,000超 ~ 20,000 100,000 100,000 150,000
20,000超 ~ 50,000 120,000 120,000 170,000
50,000超      協議 協議 協議

※計画変更申請の場合の審査手数料は、上記金額の50%とします。

特記事項<避難安全検証法等の審査手数料関係>

避難安全検証法等により設計を行った場合の確認申請手数料は別表-1に基づき算定した確認審査手数料に別表-9に基づき算定した避難安全検証法等の審査手数料を合算します。

工作物に関する確認検査の申請手数料

工作物(遊戯施設を除く)の確認検査手数料は、別表-13及び別表-14に基づき算定します。ただし、特殊なものについては別途協議によるものとします。

工作物の確認検査手数料

別表-13(単位:円)

工作物の指定 確認申請手数料
(1基当たり)
完了検査申請手数料
(1基当たり)
施行令 種別
令第138条第1項 煙突等、他 22,000×R 22,000×R

※完了検査において当該検査場所が遠隔となる場合は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料(別表-14)が加算されます。

特記事項

R=h/k h : 工作物の高さ(m) k : 工作物の区分に応じた係数(別表-14)
ただし、Rが1に満たない場合は1として、1を超える場合は小数点以下を切り上げます。

工作物の区分

別表-14

工作物の区分(令第138条第1項-1) k
第一号 煙突等 h>6 6
第二号 RC造柱、S柱、木柱等 h>15 15
第三号 広告塔、装飾塔等 h>4 4
第四号 高架水槽、物見塔等 h>8 8
第五号 擁壁等 h>2 2

昇降機に関する確認検査の申請手数料

昇降機の確認検査申請手数料は建築物に関する確認申請と同時に申請する場合は別表-15、昇降機のみ単独で申請する場合、または既存建築物等の改造を伴う場合は別表-16に基づき算定します。

昇降機の確認検査申請手数料(当機関で建築物の申請を行う場合)

別表-15(単位:円)

設置台数の合計 確認申請手数料
(1台当り)
完了検査申請手数料
(1台当り)
1台 25,000 36,000
5台以上 23,000 33,000
型式部材等製造者認証エレベーター
(ホームEV等)
17,000 25,000
非常用のエレベーター 40,000 50,000
小荷物専用昇降機 15,000 25,000

※完了検査において当該検査場所が遠隔となる場合は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料が加算されます。

特記事項
  1. 別途申請でない昇降機(建築物と同時)の場合は上記用途に応じた手数料を別表-1の「審査手数料」に加算します。
  2. 申請者の都合により昇降機と建築物の検査日が異なる場合の昇降機の完了検査申請手数料は別表-16に基づき算定します。

昇降機だけの確認検査申請手数料(他機関で建築物の申請を行う場合又は既存建築物等の改造を伴う申請の場合も含む)

別表-16(単位:円)

設置台数の合計 確認申請手数料
(1台当り)
完了検査申請手数料
(1台当り)
1台 34,000 48,000
5台以上 33,000 45,000
型式部材等製造者認証エレベーター
(ホームEV等)
25,000 30,000
非常用のエレベーター 45,000 50,000
小荷物専用昇降機 25,000 35,000

※完了検査において当該検査場所が遠隔となる場合は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料が加算されます。

特記事項

EV荷重により構造計算が必要な物件は構造審査手数料として20,000円を加算します。

遠隔地割増手数料規程【非課税】

別表-18(単位:円)

割増料金 大阪府 兵庫県 京都府 奈良県 滋賀県 和歌山県

 9,000

能勢町
豊能町
岬町
阪南市
河南町
神戸市北区
神戸市西区
明石市
三田市
猪名川町
京都市右京区
京都市左京区
京都市北区
京都市西京区
京都市山科区
向日市
宇治市
城陽市
京田辺市
木津川市
久御山町
長岡京市
大山崎町
八幡市

大和郡山市
天理市
桜井市
橿原市
香芝市
大和高田市
葛城市
平群町
斑鳩町
河合町
三郷町
安堵町
三宅町
上牧町
広陵町
生駒市
王寺町
川西町
田原本町
  和歌山市
  12,000 千早赤阪村 加古川市
三木市
小野市
播磨町
亀岡市
精華町
井手町
奈良市月ヶ瀬
奈良市都祁
御所市
宇陀市
明日香村
草津市
守山市
栗東市
大津市
岩出市
紀の川市
橋本市
かつらぎ町
九度山町
16,000   姫路市
加東市
高砂市
稲美町
西脇市
宇治田原町 大淀町
五條市
吉野町
下市町
高取町
山添村
野洲市
湖南市
近江八幡市
海南市
20,000   福崎町
加西市
丹波市
丹波篠山市
相生市
赤穂市
淡路市
京丹波町
南丹市
  甲賀市
竜王町
東近江市
有田市
有田川町
湯浅町
広川町
紀美野町
高野町
25,000   上郡町
朝来市
佐用町
たつの市
多可町
太子町
養父市
宍粟市
市川町
神河町
洲本市
南あわじ市
福知山市
綾部市
与謝野町
東吉野村
曽爾村
御杖村
長浜市
米原市
彦根市
日野町
甲良町
愛荘町
多賀町
豊郷町
高島市
由良町
日高町
日高川町
美浜町
御坊市
印南町
35,000   豊岡市
香美町
舞鶴市
宮津市
京丹後市
伊根町
    みなべ町
上富田町
白浜町
すさみ町
40,000   新温泉町 和束町
笠置町
南山城村
野迫川村
天川村
川上村
上北山村
下北山村
十津川村
  田辺市
新宮市
那智勝浦町
串本町
古座川町
太地町
北山村
(特記事項)
  1. 同一場所の建築物と昇降機または工作物の確認申請が同時に行われた場合であっても検査日が異なる場合等はそれぞれの検査申請手数料に遠隔地割増手数料を加算します。
  2. 建築物省エネ適合性判定対象物件で当社が複数名で検査を行う必要があると判断した場合の遠隔地割増手数料は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に定める額の150%とします。
  3. 現場検査のために検査員等が当社の定める遠隔地域に出張する場合で、検査の日程及び検査に要する時間等を勘案し、宿泊を要することとなる場合は、当該宿泊費の実費相当額を加算します。
  4. 一箇所で複数物件を同時に検査する場合の遠隔地割増手数料は、一物件につき「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に定める金額(別表-12)の50%とします(昇降機・工作物を除く)。
  5. 一箇所で複数の昇降機・工作物を同時に検査する場合の遠隔地割増手数料は、検査員の人数、検査時間等を考慮し別途協議し定めることができます。
  6. 検査対象面積が3000㎡を超える物件の場合で当社が複数名で検査を行う必要があると判断した場合の遠隔地割増料金は、「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に定める額の150%の金額とします。
  7. 手数料を振り込まれる場合、振り込み手数料は申請者にてご負担願います。
  8. 公共交通機関(鉄道、バス)の駅等から検査現場が離れている場合等、追加料金が必要であると当社が判断した場合については別途協議することができます。
  9. 「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に定めのない遠隔地の遠隔地割増手数料は「遠隔地割増手数料規程【非課税】」に既に定めのある地域との距離等を考慮し定めることができます。
(経過措置)
  1. 令和7年3月31日以前に着工した建築物等の計画変更確認申請、中間検査又は完了検査申請の手数料は、令和7年4月1日施行する手数料規程を適用します。
  2. 令和7年3月31日以前に着工した旧4号特例戸建住宅についての中間、完了検査手数料は令和7年4月1日施行する手数料規程の3号特例(平屋かつ200㎡以下の戸建住宅)の手数料を準用いたします。
  3. 令和7年3月31日以前に確認済証を交付し令和7年4月1日以降に着工する建築物のうち、追加審査が必要な場合に限り、以下の手数料を検査申請時に加算します。
    • 特定木造建築物に係る構造仕様規定の審査が必要な場合は、15,000円
    • 構造計算の審査が必要な場合は、20,000円
    • 仕様基準による省エネの審査が必要な場合は、22,000円
  4. 令和7年3月31日以前に確認を受付(本受付)し、令和7年4月1日以降に確認済証を交付する建築物は、令和7年4月1日施行する手数料規程を適用します。

遠隔地割増手数料規程【課税】

別表-19(単位:円)

割増料金 大阪府 兵庫県 京都府 奈良県 滋賀県 和歌山県

9,900 

能勢町
豊能町
岬町
阪南市
河南町
神戸市北区
神戸市西区
明石市
三田市
猪名川町
京都市右京区
京都市左京区
京都市北区
京都市西京区
京都市山科区
向日市
宇治市
城陽市
京田辺市
木津川市
久御山町
長岡京市
大山崎町
八幡市

大和郡山市
天理市
桜井市
橿原市
香芝市
大和高田市
葛城市
平群町
斑鳩町
河合町
三郷町
安堵町
三宅町
上牧町
広陵町
生駒市
王寺町
川西町
田原本町
  和歌山市

13,200

千早赤阪村 加古川市
三木市
小野市
播磨町
亀岡市
精華町
井手町
奈良市月ヶ瀬
奈良市都祁
御所市
宇陀市
明日香村
大津市
草津市
守山市
栗東市
岩出市
紀の川市
橋本市
かつらぎ町
九度山町

17,600

  姫路市
加東市
高砂市
稲美町
西脇市
宇治田原町 大淀町
五條市
吉野町
下市町
高取町
山添村
野洲市
湖南市
近江八幡市
海南市

22,000

  福崎町
加西市
丹波市
丹波篠山市
相生市
赤穂市
淡路市
京丹波町
南丹市
  甲賀市
竜王町
東近江市
有田市
有田川町
湯浅町
広川町
紀美野町
高野町

27,500

  上郡町
朝来市
佐用町
たつの市
多可町
太子町
養父市
宍粟市
市川町
神河町
洲本市
南あわじ市
福知山市
綾部市
与謝野町
東吉野村
曾爾村
御杖村
長浜市
米原市
彦根市
日野町
愛荘町
多賀町
甲良町
豊郷町
高島市
由良町
日高町
日高川町
美浜町
御坊市
印南町

38,500

  豊岡市
香美町
舞鶴市
宮津市
京丹後市
伊根町
    みなべ町
上富田町
白浜町
すさみ町

44,000

  新温泉町 和束町
笠置町
南山城村
野迫川村
天川村
川上村
上北山村
下北山村
十津川村
  田辺市
新宮市
那智勝浦町
串本町
古座川町
太地町
北山村
(特記事項)
  1. 同一場所の建築物と昇降機又は工作物の確認申請が同時に行われた場合であっても検査日が異なる場合等はそれぞれの検査手数料に遠隔地割増手数料を加算します。
  2. 建築物省エネ適合性判定対象物件で当社が複数名で検査を行う必要があると判断した場合の遠隔地割増手数料は「遠隔地割増手数料規程【課税】」に定める額の150%とします。
  3. 現場検査のために検査員等がセンターの定める遠隔地域に出張する場合で、検査の日程及び検査に要する時間等を勘案し、宿泊を要することとなる場合は、当該宿泊費の実費相当額を加算します。
  4. 一箇所で複数物件を同時に検査する場合の遠隔地割増料金は、一物件につき「遠隔地割増手数料規程【課税】」に定める額の50%とします。(昇降機・工作物を除く。)
  5. 一箇所で複数の昇降機・工作物を同時に検査する場合の遠隔地割増料金は検査員の人数、検査時間等を考慮し別途協議し定めることができます。
  6. 検査対象面積が3000㎡を超える物件の場合で当社が複数名で検査を行う必要があると判断した場合の遠隔地割増料金は、「遠隔地割増手数料規程【課税】」に定める額の150%の金額とします。
  7. 手数料を振り込まれる場合、振り込み手数料は申請者にてご負担願います。
  8. 公共交通機関(鉄道、バス)の駅等から検査現場が離れている場合等、追加料金が必要であると当社が判断した場合については別途協議することができます。
  9. 本規程に定めのない遠隔地の遠隔地割増料金は本規程に既に定めのある地域との距離等を考慮し定めることができます。

検査済証のない建築物の建築基準法適合状況調査のためのガイドライン業務手数料

建築基準法適合状況調査業務の内容として主に①図上調査、②現地調査、③報告書作成の業務が有り手数料は原則、下記①から③を基本として作業の難易度により増減します。 なお、検査済証のない建築物の建築基準法適合状況調査の手数料には別途消費税がかかります。

①図上調査手数料:確認申請手数料(別表-1)の審査料の2倍に構造審査手数料を合算します。

②現地調査手数料:検査申請手数料(別表-9)の完了検査【中間検査がない場合】の2倍とします。ただし、当該検査場所が遠隔地域となる場合は「遠隔地割増手数料規程【課税】」に基づき別途遠隔地割増手数料(別表-18)が加算されます。

③報告書作成手数料:規模にもよりますが1件200,000円(税込220,000円)とします。

※検査済証のない建築物の建築基準法適合状況調査業務手数料には消費税が別途掛かります。

手数料の増額

確認申請において、確認審査業務マニュアル以外の手順(申請図書作成指導等)が生じる場合は審査手数料を増額することがあります。

手数料の減額

当社と協議の上、次に掲げる場合(遠隔地割増手数料を除く)は手数料の金額を減額することがあります。なお、減額率については社内規程によります。

  1. 継続して多量(概ね年間50件以上)の取引が見込める場合。
  2. あらかじめ合理化を図り効率的に確認審査及び検査が行えると判断した場合。
  3. 各種キャンペーンを行う場合。
  4. ポイント制度により還元を行う場合。

手数料の収納

各手数料は受付時に現金または当社指定銀行口座に指定日までに振り込むことにより行ってください。振込手数料は申請者負担とします。

証明書の発行に関する手数料

確認済証等の証明書の発行に関する申請手数料は1件5,000円とします。

規定に定めのない事項の取扱い

本規程に定めのない事項については別途協議し定めることができることとします。